ボウリング研究 スライドは「かかと」からか「つま先」からか 命題:スライドは「かかと」か「つま先」か?どっちが良いか?先に結論を書くとつま先から着く方が良い。が、かかとからも特性を理解して練習すれば遜色ない投球は可能。それぞれに特徴が出てしまうので考慮が必要。考える材料主張の理由の一つに、お伝えして... 2022.01.24 ボウリング研究
ボウリング研究 【両手投げ】両手投げが解説する2LS【2Hand layout system】 本ページはプロモーションが含まれています。2LSとは?2Hand layout systemの略でサムレス専用のレイアウトシステムである。後の項目で解説するが基本的には2ホールのみドリルする際に使用しないと意味がない。システムの意図2LSが... 2022.01.18 ボウリング研究人気記事
ボウリング研究 両手投げ 身体の成長とともに考えるべきことについての考察 はじめにさて、今日はジュニアの子が成長過程においてたくさんの体の変化が起こるものですが、それに伴ってボウリング与える影響を自分なりに考察してみました。体の変化に気を付けて投げの調整が必要な部分は下記の通りです。ボールの重さ体の起こし体のひね... 2021.11.11 ボウリング研究
ボウリング研究 【なべのアベレージアップアップ講座】残ピンから判断するレーン状況 はじめにみなさま、ボウリングライフエンジョイされておりますでしょうか。今日は190アベ~220アベくらいの方をイメージしたお話になっておりますが、それ以外の方にもヒントとなること間違いなし!!の内容となっております。残ピンとは???さて、ま... 2021.08.28 ボウリング研究
なべのコラム!略して「なべコラ」 野球はボウリングに通ずる。 楽天コーチ陣が語る指導論にお得情報あり!?動画の要点練習でできていても試合でできないことが多いので映像は良く見る。コーチが気付いて伝えることは「簡単」でも自分で結果を出すために必要なことに気付けることが大事できるまでやることを諦めない1+1... 2021.08.02 なべのコラム!略して「なべコラ」
ボウリング研究 【ボウリング】スピードUPに必須な要素「張力」 スピードの要素スピードをアップさせる要素とは?スピードアップには下記要素は必須です。ひねり(ツイスト)張力反力しなり上記要素の言葉の意味を解説しています。不明な単語がある方は下記サイトを閲覧してみてください。張力とは体の前進性のエネルギーを... 2021.07.03 ボウリング研究
ボウリング研究 なべ流レイアウト紹介~回転数少なめの人~ こんにちは。今回は2つ目の悩み。スピードの方が速い方。今回は特に色んな考え方がある内容になってます。なべ流であることは前提に閲覧頂けばと思います。悩み「スピード<回転」悩み「スピード>回転」悩み「マイナスチルト」悩み「フルロール」悩み1「ス... 2021.06.25 ボウリング研究
ボウリング研究 なべ流レイアウト紹介~回転数多めの人~ はじめに「両手投げのドリルは片手投げと似て非なるものである」と誰かが言ったような言ってないような。。。以前にも記事を書いたことがあるのですが、今見るとなんというか。。。小学校の時に書いた作文を見ている気分になりますね。両手用ドリル術経験とと... 2021.06.07 ボウリング研究
ボウリング研究 脇は縦に締める??? 質問「脇が締まりません」今日のご質問はこちらです。「脇を締めようとしているのですが、思ったように締まりません。どうしたらよいでしょうか」結論:従来の表現のように、脇を横に締めようとする動作は絶対にやってはいけない脇は縦に締める!!!さてさて... 2021.06.02 ボウリング研究
ボウリング研究 スピードアップに必要な4つの要素【用語解説】 みなさん、こんにちは。なべです。今回は、大人気コンテンツ「両手投げ スピード」「ローダウン スピード」「サムレス スピード」です。やはり多くの悩み相談があるのがスピードの問題です。さらに、スピードの悩みはなくとも自分がスピードが出せる理由を... 2021.05.28 ボウリング研究