この記事の目的
過去に
【両手投げ】両手投げが解説する2LS【2Hand layout system】
という記事を書いて絶賛公開中だが、このリンク記事では意味は解説しているが、
具体的なレイアウト例などは取り扱っていないというのが実際のところ。。。
今回は具体的にどんなレイアウトが良いのかご紹介していきます。
レイアウト例
ピンアップ
5x4x4
これはオーソドックスなレイアウトです。割といろんなタイプの両手投げに合います。
少し先が暴れる方が良い場合は5×4-1/2×4も良いです。
先が穏やかな方が良い場合は5×3-1/2×4がおススメです。
5-1/2x5x4
これは先の動きを強調するレイアウトです。ピンの近くで力強く、キレ良く曲げたい時はこのレイアウトがおススメです。ロングなんかも内のオイルを長く使うことができます。
短いオイルやバックエンドのクリーニングがしっかりしているセンターは暴れる感じが出ます。
その場合は5-1/2x5x6などがおススメです。手前が強くキャッチする分先の動きは少し安定しますが、先の動かし方がちょっと難しくなります。ロフトやサイドやチルトで調整する必要があります。

オーソドックスなレイアウトはピンアップが良いと思います。
ピンダウン
4x4x3
このレイアウトは両手投げ版のピンダウンのレイアウトです。
かなりコアの軸移動がおとなしくなり動きがマイルドになります。
反応がマイルドになる分、ピンアップのボールと比べると
立ち位置は右でフッキングは若干左というラインや
大外から手前から反応させて途中合流させるラインなども投げやすいと思います。
5x3x2-1/2
ここまでピンダウンにするとかなり緩くなります。
例えば5x5x2とか、2までピンダウンにすると相当緩くなります。
バランス良くするなら5x3x2とかマスバイアスの距離を近づけた方が使いやすくなると思います。
こういうレイアウトはミディアムコンディションで手前が感じない、さらに板が柔らかい時等に
使ったりします。
ピンダウンにすればするほど、扱いやすくなりポケットを付きやすいと感じますが、とにかく
ピンアクションが悪くなります。
※ピンアクションというかバックエンドの動きがマイルド過ぎてテンピンが飛びにくくなります。
コメント