フッキングポイント6分類!外・内・奥・手前の使い分けをマスターしよう

スポンサードエリア

Contents

🎯 この記事でわかること

「同じように投げてるのに、今日は裏まで行く…」
「ボールが暴れて読めない…」

こんな経験、ありませんか?

実はボールがどこで、どこから曲がるか=「フッキングポイントの位置と角度」を整理すると、
アジャストが驚くほどスムーズになります。

この記事では以下の6タイプに分類して、

  • どんなラインになるか
  • どんなときに有効か
  • 両手投げではどう使うか
    をわかりやすく解説します。

📚 フッキングポイントの6分類とは?

フッキング開始位置外側から入れるライン内側から絞るライン
奥(レーン奥で曲がる)①奥×外(シャープ外飛ばし)②奥×内(内絞り角出し)
中間(理想的な位置)③中間×外(王道ライン)④中間×内(内ミス許容型)
手前(早めに曲がる)⑤手前×外(外ミス潰し型)⑥手前×内(内落とし安定型)

✅ 各タイプの特徴と使いどころ


①【奥×外】シャープに外飛ばしタイプ(=いわゆる“出して戻す”)

  • ライン:外3〜5枚目を付近を狙って、出し戻しをする
    ※ただし、レーンが遅くなったりした時はドライゾーンの外側をイメージ
  • 特徴
    • 角度をつけやすく、ピン飛び抜群
    • タップ回避に強いが、不安定さもある
  • 適した状況
    • 外がドライ or キャリーダウンが少ないとき
  • 注意点
    • 手前が削れてると「抜けて裏まで行く」危険あり
    • 内のオイルが高いとき、2,10など滑って割れてしまう危険もあり

🧠 両手投げTips

球速と回転のバランスが良いと、キレるが暴れすぎない最強武器になる。


②【奥×内】内から絞って角度を出すタイプ

  • ライン:内15〜20枚目通過→奥で鋭角にポケット突入
  • 特徴
    • 見た目は派手、角度は出せる
    • キャリーダウンに弱い
  • 適した状況
    • 外が使えない、中もオイルが伸びているとき
    • ディープインサイドに入らないといけないくらい遅くなったとき
  • 注意点
    • 投げミス時に抜けやすく、裏orノーヘッドのリスク
    • 球質に寄っては余計内のオイルが感じない

🧠 両手投げTips

引っ張り気味でも角度でカバーできるので、「ラインが見えにくいとき」の応急処置にも。


③【中間×外】王道ライン(出し戻しの基本)

  • ライン:外8〜10枚目→ブレークポイント7枚目→ポケット
  • 特徴
    • 最も安定するライン
    • コントロールが良ければピン飛びも安定
  • 適した状況
    • ハウスコンディション、バランス型のボールに最適
    • 外壁がしっかりしているとき
  • 注意点
    • レーンが荒れてくると微調整が必要

🧠 両手投げTips

両手でも最も基準にすべきライン。まずここから始め、レーン変化に応じて他へアジャスト。


④【中間×内】内絞りの安定型

  • ライン:13〜15枚目スタート→中に抑えて7〜9枚目にブレーク
  • 特徴
    • 安定性高いが角度はやや減る
    • 内ミスにも比較的強い
  • 適した状況
    • 遅めのレーンで外が暴れるとき
    • 板が悪く、外壁が甘く感じるとき
    • また、内が高く感じるとき
  • 注意点
    • ピン飛びがやや弱くなりがち

🧠 両手投げTips

「ポケットヒット優先」でスコアをまとめたいときに◎。スピードや回転数を抑えて投げると効果大。


⑤【手前×外】手前ロールアウト気味アジャスト

  • ライン:外を使って早めに起こしてポケットに寄せる
  • 特徴
    • しっかり曲がるため、暴れにくい
    • オイルが薄いときに有効
  • 適した状況
    • ドライなレーン、ショートスポーツパターン
  • 注意点
    • ピンアクションがやや弱くなる可能性
    • テンピンが残り始めると解消するのが難しい

🧠 両手投げTips

「スキットさせると裏行く」状況で有効。フェイズ2やベノムショックなど、手前で起こす系ソリッドウレタンボールなど相性◎。


⑥【手前×内】内から落としてじわっと起こす

  • ライン:内15枚目前後→ゆっくり立ち上がりポケットへ
  • 特徴
    • 暴れず、出しすぎによる裏ミスを防げる
    • 手前でロールしすぎると失速する可能性あり
  • 適した状況
    • 全体的にオイルが少ない、かつ荒れているとき
  • 注意点
    • スキットが多すぎて“飛ばない”ことがある
    • ボールで止める意識があると余計”飛ばなく感じる”ことがある

🧠 両手投げTips

ロール感の強いボール(IQ系やウレタン、マスバイアスが効くボールなど)でスコアまとめたいときの最終手段にも。


📝 まとめ:フッキングの「位置×角度」でラインは6タイプに分かれる

過去の経験上から6タイプを作成しました。
さらにボールコンディション球質の組み合わせで投げれるラインが変わります。
今後また、解説したいと思います。

タイプ特徴適正レーン
①奥×外シャープな角度で飛ばす外が使える、ミディアム
②奥×内角度を強調できるキャリーが強いなど
③中間×外バランス◎の王道ハウス・ミディアム
④中間×内安定型で内ミス許容遅めレーン・内が使える時
⑤手前×外ドライ潰し・早めに起こす手前が削れてる時
⑥手前×内内落としで収めるレーン全体が枯れ気味

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク